カテゴリー別アーカイブ: 未分類

大阪、浜松の視察です

産業経済委員会で、15日は大阪市の産業創造館にいってきました。
創業するなら「あきない虎の穴」「いろはに創業トーク&交流会」、
経営を学びたいなら「なにわあきんど塾」「一発発起道場」、
売上拡大なら「うりうり教習所」「売って儲ける社長道場」など
サービス紹介のネーミングがさすが大阪でした。極め付けが「儲かる
ネタの宝庫」というわかりやすい直接的表現、東京も見習うべきですね。
16日は浜松市役所で、まちなか公共空間利活用制度についての
説明と、市内の町並みを見てまいりました。道路等の公共空間を如何に
景観を保ちながら有効利用していくか、現在は朝市とオープンカフェが主
ですが、映画ロケやイベント、カーレースまでも視野に入れているもので
す。ラーメンと焼き鳥という二つのテーマを持つ13店舗の「浜松べんがら
横丁」も3月にオープン、駅前には総額6000万円のクリスマスツリーを
はじめとするイルミネーションの準備をしていました。どこも頑張っています。

小学校の学芸会

こんにちは。ブログを始めたばかりで、まだなれていないのですが、お付き合いください。
いろいろな行事に参加する中で、私の好きな行事のひとつに学校行事があります。
それは、子供たちの活発な姿を直に見ることが出来るからです。11月11日の土曜日に、
地元の小学校の学芸会があり、見学してまいりました。一年生の劇も可愛かったですし、
5年生の劇も一人一人が役になりきって演じられていました。合唱も声が大きく出ていま
したし、とてもそろっていました。
一番驚いたことは、生徒の人数の3~4倍近い保護者席いっぱいの見学者です。子供の
教育に関心がある家庭・地域に、いじめはもちろん非行や犯罪が少ないことは統計で見
ても明らかです。そして、学力レベルも高いことも頷けます。
足立の教育は、今いろいろと言われていますが、すべての原点は家庭、地域、学校が
子供たちにどれだけ関心を持っているかに尽きるのではないでしょうか。

ブログスタート!

 お待たせしました。ついにブログがオープンしました。皆さんにより早く、いろいろなメッセージを発信したいと思います。楽しみにしていて下さい。